ファンデがヨレる、毛穴に落ちる…夏のベースメイク崩れを防ぐ超簡単な一手間とは

コスメ

ファンデドロドロの夏がやってきた

毎日ジメジメの梅雨真っ只中。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
湿度の高い時期はもちろん、本格的な夏がやってくると気になるのが化粧崩れ。
汗だくになりながら出勤して、一息つく間もなく仕事に取りかかり、昼休みにやっとトイレで鏡を見ると…

げ!ファンデめっちゃ毛穴落ちしてるやん!
目尻のシワにも溜まってるし、小鼻は皮脂がタプタプでヨレまくり。
こんな顔で仕事してたんか!恥っず!

夏の風物詩ですね。
皮脂の増加に加え、紫外線対策に日焼け止めや下地を追加することも多いので、ベースメイクが崩れやすい季節。
そんなお悩みを解決する一手間を発見しました。

解決法:ティッシュオフ

「そんなん知っとるわ!」という方も多いかと思いますが、私は最近するようになって意外と侮れないと実感したのと、少々コツがあるのでご紹介。

液モノを塗る度に毎回ティッシュオフ

これまではリキッドファンデの後、パウダーの前に1回だけティッシュオフしていたのですが、これだとあんまり効果を実感できず。なのでティッシュオフって別にやってもやらなくても大して変わらないな〜と思っていたのです。
が、ネット記事か何かで「工程のたびにティッシュオフするとよい」と聞いてやってみることに。

  • スキンケアの後(下地の直前)
  • 下地の後
  • リキッドファンデの後

毎回ティッシュオフするようにしたら、明らかに毛穴落ちの度合いが違う!
ファンデが密着して移動しにくい感じです。
私はSPFのある下地を使っているので日焼け止めは省いてますが、別に塗っている人はその後にもティッシュオフしてください。

ティッシュは2枚重ねのまま使い回す

これはコツというより時短&節約テク的な感じですが。
普通ティッシュオフというと、2枚重ねの1枚だけを使うよう説明されることが多いですよね。
ただ、忙しい朝にいちいち剥がすのも面倒だし、ティッシュを何枚も使うのももったいないので、

  • 2枚重ねのまま
  • 同じティッシュをメイク終わりまで使う

ってやっています。
2枚1組のティッシュを、下地前にペタリ→同じティッシュをファンデ前にペタリ→また同じティッシュをファンデ後にペタリ。

そしてアイシャドウの量を調節したり、アイライナーの筆先を拭ったりとポイントメイクにも使ってから捨てます。エコ。

その他の崩れ防止テク

化粧水をライトなものに

私の肌は水分不足によって皮脂が出やすいと診断されたことがあるので、年中保湿力の高い化粧水を使っていたのですが、それもあまり良くなかったかも。
暑い時期は超しっとり→しっとり、くらいがちょうどよさそうです(考えてみたら至極当然なんですが)。

あとは皮脂をおさえるプレ化粧水を使うのも効果的でした。
私が使ったのは「トゥヴェール バランシングGAローション」。見た目は無色透明で香りもなく、ただの水みたいな感じ。
劇的というわけではないですが、毛穴の開きがマシになったり、皮脂は出るもののタプタプにならない程度に。
100mlで2000円と少々お高めですが、私は美容液的に少量使っているのでわりと長持ちします。

下地やファンデはとにかく薄く

紫外線防止に下地や日焼け止めを多めに塗ったり、色ムラや赤みが気になってファンデを厚めに塗ったり。
私もついやりがちですが、やっぱり厚く塗るほど毛穴落ちしやすいです。

特に下地や日焼け止めは、十分な効果を得るにはメーカー推奨の量が必要。だけどそれだと明らかに塗りすぎで、ファンデがちゃんと乗らなかったり、崩れたりしやすいんですよね。
崩れたらせっかくの日焼け止め効果も下がっちゃうし。
全アイテムを日焼け止め効果のあるものにして、量は薄くつける、が現状最適解なのかなと。

フィックスミストを使う

もうすっかり定番アイテムとなった、メイク崩れ防止ミスト。
私はファンデーション後、パウダーを乗せる前にスポンジでつけています。ワンプッシュで済むので、何度もスプレーするより経済的。

詳しい使い方はこちらの記事でもご紹介していますのでぜひ。

パウダーの量は試行錯誤中

崩れ防止にはパウダーをたっぷりつけるのか、薄くつけるのか、いっそつけないのか…
メイクアップアーティストや美容系YouTuberでも意見が分かれているようですが、私もまだ正解に辿り着けておらず。

確かに多めにつけた方が崩れにくいですが、厚塗り感が出たりシワや凹凸がかえって目立ったり。
また、パウダーがない方が、本格的に崩れてしまったときの崩れ方がきれいだったり。

まだまだ研究中なので、理想の仕上がりに出会えたらまた記事にしたいと思います!

まとめ

今までティッシュオフをしたことがなかった、しても1回だけだった、という方はぜひ一度お試しを。
ベースメイクについてはこちらの記事もぜひ参考にしてください!

私が愛用中のベースメイク用品はこちら。
(廃盤品やリニューアル品もあるのでリンク切れしていたらごめんなさい)
参考にしていただけたら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました